平成から令和に断捨離しましょう!

ゴールデンウイークをいかがお過ごしですか。
長い休暇を
旅行や行楽だけでなく
持ち物の整理や片づけに活用しているという
友人が結構います!

気持ちにゆとりがある時に
お片づけって素晴らしい!
これからの日常が楽に豊かになりますね!


私は伊東のセカンドハウス
(小さなマンションです)
でオフを過ごしています。

ここで
子育て時代は
週末ごとに家族で遊びました。

海も山も楽しんで
5人で思いっきり走り回る!
ガチで鬼ごっこも
磯遊びもしました。
オトナだって真剣に遊びます
3人の子供達の成長に合わせて
オリジナル・ルールでゲーム
例えば鬼ごっこや
ハンカチ尻尾取り鬼は
パパママは後ろ走り
長男、長女は、サイドステップ走り
次女は、ハンデ無し
なんて具合
ハンデを上手くつければ
オトナも子どもも全力疾走!

😃

子供達はもうオトナになったのに
思い出グッズが
取り残されて
物置から出て来ました。

平成から令和へ
子育ての30年
ありがとう
楽しかったよ~と断捨離!

息子のお気に入りだった虫取り網
魚取り網
3人でいっぱい滑ったソリ
(伊豆には草ゾリや砂ゾリできる
遊び場がいっぱいあります!)

孫ができたらな~んて
いつかことやら
わからないですから
さようならしました。
むしろ
まだ取って置いたことにビックリ!

必要なら
新しいほうが使いやすくて安全です
プラスチックが劣化して
割れてケガしたら大変!

大丈夫

😊

思い出は胸の中に満ちています!
モノは劣化しますが
思い出は今もピッカピカ!

トコトン遊んだ我が子たち
どんな親になるかしら
楽しい遊びは
きっと受け継がれることでしょう!
遊ぶ力は生きる力だと思います

🍀

次の世代も伸び伸び育つといいなぁ~

脱・片づけストレス~輝くママに捧げるお片づけレシピ~

スッキリ片づけて
おしゃれで居心地の良い暮らし
快適空間プロデューサー
百武美和です。

脱・片づけストレス~輝くママに捧げるお片づけレシピ~

片づけというと
得意という人より
苦手と思っている人が断然多い!

片づけられない(´;ω;`)という
ある種のコンプレックスをお持ちの場合も…

そんな気持ちをラクにしてもらいたい!

ということで
『脱・片づけストレス~輝くママに捧げるお片づけレシピ~』

自宅・ランチパーティーで
「片づけワンポイント講座」を開催しました。

講師をお招きしてのランチパーティーを月に一度開いています。
「片づけの話」聞きたい!という
リクエストがありまして
今回は、私がホスト+料理人+セミナー講師♡

ポイントは
*モノが増えちゃう買わせる営業のワナを知る!
*モノを減らすことへポジティブな気持ちを持つ!
*ラクに元に戻せるキープできるしくみを作る!
*コトバと仕組みで、家族を巻き込んで片づける!

片づけの先に、自宅サロン

私もかつては
片づけコンプレックスの持ち主
なんで
散らかるのか分からず
ストレスをためて子育てをしてきました。

だからこそ
頑張っているママたちを全力で応援したい!

人を招けるおうちにしましょう。
そして
一番、もてなしたいのは
愛する家族と自分☆彡
そこが大事です。

片づけたら
自宅サロン♡
そのまえに
ワタシを癒す空間づくりをしてみましょう(^^♪

 

講座のご案内
◎整理収納アドバイザー2級認定講座  
11月27日(火) 募集中です

 

ランキングに参加中、クリックいただけると嬉しいです!
  ⇓にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

絵本の選び方~お子さんの絵本を買うタイミングは?!

子育て応援サークルで
「2才の子の読み聞かせに
どんな絵本がいいか紹介してください」
と聞かれたので

2才だったら我が家のブームは
「ノンタン」
「こぐまくん」
「ねずみくん」
だったことお伝えしました。

あなたの家のテッパン絵本はありますか?

我が家では寝る前の本の読み聞かせ
3人の子が好きな本を1冊ずつ選びました
3冊も?!
長ければ、1章でも1ページでも
3人の選んだ本を読んであげました

そして

図書館でいろいろ本を借りた中で
リピートが多い
だいだいだーい好きな本を
注文して購入

親がいいと思って本を買うのもありですが
子どもが選ぶ
何度も読みたくなる本は
ホントに好きで
繰り返し読み
本が大切な友だちになります

新しい本との出会いも楽しいけれど
いつもの本を繰り返し読むのも
また楽しい!
良い本は
リズムがあるから♪
子どもって飽きないです

飽きない
繰り返す
から学び、覚えることは
大きくなって
学習する時期にジワリと効いてくる気がします

何度でも好きな本を読むことで
こころ
コトバ
が育ちます

たくさんの本より
大切な本
読みたい本
を親子で選んでみませんか☆彡

七夕の願いごとに~子どもの夢・大人の夢

 

ハロウィンもいいけれど、
七夕とか
日本の伝統のお祭りも
もっと子供と楽しみたい!
七夕にお願い事はしましたか?

知り合いから笹をいただいて毎年
マンションのラウンジに置いています
匿名希望の笹のプレゼントに
今年も願い事の短冊がいっぱいでした

「やきゅうせんしゅになりたい」
「イケメンになりたい」
「トロンボーンがじょうずになりたい」
「希望の中学に合格しますように」

「子どもが健康に成長しますように」
「ソムリエの試験に合格しますように」

たくさんの短冊
みんなの想いに
心が温かくうるおいました!

大人も子供を思うだけでなく
自分の夢も書くってイイ!!!

ママも
パパも
夢があって
やりたいことがあること
伝えたことありますか?
子供に気づいてもらい
大人の気持ちも知ってもらうことで
思いやりの心が育まれるのではないでしょうか

友人で6人のママで
素敵な起業家女性がいます

「どうやって
時間を捻出するの?」
と聞いたら

時には
「ママもやりたいことがあるから
ちょっと待ってね」と伝えるそうです。
ママにも
夢がある
ママとしてだけでない人生、仕事、想いがある

大好きなママの応援団に
子どもや家族が育つために
伝えることも大事です!

みんなの夢が叶いますように!
子どもだけでなく
もちろんママ自身の夢も☆彡

思えば叶う
夢を言葉にして書いたり
誰かに話して伝えていく
そこから
明日の自分への一歩が
きっとはじまります