茶道は、理にかなった導線の美学です。
茶事に参加するだけでなく
茶事を準備することで
用の美、おもてなしを学んでいます🍵
実家の片付けコンサルタントの百武美和です。
2/11は東藪内流お家元の茶室「円相」でお茶会でした。
3日前には、お道具を準備しました。
納戸から、数々の塗りものの器を出して洗い乾かしてスタンバイです。

懐石料理の器を12人分用意しました。

この棚は、組み立て式で板と木軸でフラットに収納。
年、2-3回の茶事の為、普段は、コンパクトに仕舞われています。まさに先人の知恵です。
懐石料理はプロの料理人、東藪内流の同門の高木宗一郎氏
料理の哲人、道場六三郎氏の銀座「六三亭」で修行
今は糀谷の「和郷」という店を任されています。
茶会前日、私は家元の荷物持ちとして
材料の買い出しに行きました。
料理は素材選びから~デパ地下で
鮮度の良い旬の食材を選びました。
家元の献立決めに
季節感を大切にお客様を喜ばせる心を学びます。

魚は向こう付けにクロダイ
焼き物は、銀タラ、干し甘エビは八角に
ウド、海老根、菜の花、若芽、川海苔と
早春を彩る食材を求めました。

例年2月に当流派の初釜があります。
今年は、先代のご逝去でお家元が喪中の為
初稽古として静かな茶事となりました。


懐石料理でお腹を満たし
お茶をいただきたい絶妙なタイミングで
茶会となりました。
家元自ら美味しいお茶を立ててくださり
幸せに満たされました。

私は茶道は、まだまだ身につかず未熟です
最近やっと少しづつ、導線をたどる美しさとか
手順の意味などに気づくようになりました。
お片付けも同じです。
行って帰ってくる~
戻すことを考えた
無駄のない導線が大切です。
茶道もお片付けも
まだまだ修行を続けたいと思っています。
皆さまのお役にしっかり立てますように!